
Aさん
AIで何か作ってみたい!
「AIを使って何か作ってみたい!」
でも、何から始めればいいのか分からず、時間だけが過ぎていませんか?
「難しそう」「お金がかかりそう」「続かなかったらどうしよう」…と不安になるのも当然ですよね。
この記事では、AIプログラミングに関心がある初心者の方が、安心して始められる学習サービスを厳選してご紹介します。
あなたにぴったりの学び方が、きっと見つかりますよ!

ホシノ(筆者)もAIを勉強したんだよね?
そうだよ。僕も、最初は「AIって何?なんか難しそう…」ってレベルからのスタートでした。
そこで、お金を自己投資してプログラミングスクールに通いました。
そうすると、AIを作るためのプログラミング言語として、Pythonを知りました!
今ではちょっとしたチャットボットを作ったり、画像認識アプリを試したりと、**「AIを使って作る楽しさ」**を日々感じられるようになりました。
だからこそ、これからAI×プログラミングを始めたいあなたにも、自信を持ってオススメできる学習サービスを紹介したいと思います!
どのサービスがいいかすぐ知りたい方はこちら👇
👉 初心者向けおすすめ学習サービス#service-list一覧を見る
AIプログラミング初心者におすすめの学習サービスとは?
まず、AIプログラミングを学ぶときに、どんな学習サービスを選べばいいの?って話なんですが…
実は、「とにかく何か1つを選んで始めてみる」のが正解です。
なぜなら、最初から完璧な教材なんて存在しないし、人によって「合う・合わない」がけっこう違うからです。
ただ、それでも「これは初心者にとって安心だな」「分かりやすいな」「実践にもつながりやすいな」っていうサービスはあります。
そこで今回は、以下の基準でサービスを選んでみました👇
- 初心者にわかりやすく、途中で挫折しにくいこと
- AIプログラミングに特化 or 実践に近い内容が学べること
- コスパが良く、無料体験や返金保証があること
- 口コミや評価が高く、実際に使われている教材であること
ということで、ここからは
📚 無料から始められるもの
💰 少しお金をかけて本気で学べるもの
🔧 実践的なプロジェクトまで体験できるもの
をまとめて紹介していきます!
「ざっくり比較したい!」という人のために、まずは比較表からどうぞ👇
無料サービスの比較表
サービス名 | 無料体験 | 特徴 | 学べる内容 | 価格帯 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
Progate | 一部無料 | 340万のユーザーをほこる大手サービス | Python、ウェブ制作、Javaなど幅広い | ¥0 \990~(有料) | ★★★★☆ |
Google Colab | 無料説明あり | 環境構築がされており手間がない | AIアプリ開発、Pythonなど | 約¥0 | ★★★☆☆ |
Udemy | 選ぶコースによっては非常に低価格(2000円台) | 超初心者向けのスライド形式学習 | Excel~プログラミングまでI幅広いコースがある | ¥2000~10000/月 | ★★★☆☆ |
無料で始められるおすすめ学習サービス3選【まずはここから!】
「いきなりお金をかけるのはちょっと不安…」
そんな方にピッタリなのが、無料でお試しができる学習サービスです。
最初のうちは、「どれくらい自分に合うのか?」「興味を持てそうか?」を確かめることが大切なので、まずは気軽に触ってみるのがオススメ!
というわけで、ここでは無料で始められて、ちゃんとAIプログラミングの第一歩が踏み出せるサービスを3つご紹介します!
① Progate(プロゲート)
「スライド形式でサクサク進められる!超初心者向けプログラミング学習サイト」
- スライドを見ながらコードを書いて学ぶスタイル
- Python入門コースが無料で学べる
- 難しい用語がほとんど出てこないから、超初心者でも安心

AIに必要なPythonの基礎を、とにかくやさしく&楽しく学べる。プログラミング初体験の人にぴったりだね!
② Google Colab(グーグル・コラボ)
「無料で使えるAIプログラミング実験ノートブック」
- Googleアカウントがあればすぐに使える
- Jupyter Notebook形式でコードを書いてそのまま実行できる
- 無料でGPUが使えるので、簡単なAIモデルの訓練もできる

ちょっとだけ技術が要るけど、「AIっぽいことを実際にやってみたい!」という人には便利だね!
③ Udemy(ユーデミー)
「有料だけどセール中はほぼ無料並み!定番のオンライン講座サイト」
- PythonやAI、ChatGPTの講座が豊富(しかも日本語対応多め)
- セール時は**90%OFFで1,200円〜**の講座が買える
- 講座は買い切り型なので、いつでも何回でも見返せる

無料じゃないけど、セール中ならほぼ無料感覚で始められるし、講師の質も高いよ!
【ワンポイント】無料で学ぶときの注意点
「無料なら全部使えばよくない?」と思うかもしれませんが、ちょっと注意も必要です。
- 無料の内容は基礎レベルが中心
- モチベーションが続かないこともある
- 自分に合わないと感じたら、早めに別のサービスを試すのが◎

ここからは、「本腰を入れてやってみようかな」と思っている人におススメのサービスだよ!
僕の経験上、最もおすすめなのは、お金はかかるけど“ちゃんと成果が出る”学習サービスです。
特に、手厚いサポートがあったり、実際にアプリを作るプロジェクトが含まれていたりする講座は、「やった感」だけじゃなく「できる感」が身につくのが魅力です!
価値があると思える、コスパ抜群の有料サービスを3つ紹介します。
① TechAcademy(テックアカデミー)|AIコース
「現役エンジニアのメンタリング付き!挫折しにくいサポート体制が魅力」
- Python、機械学習、ディープラーニングまで学べる本格派
- 毎週のマンツーマンメンタリングで相談し放題
- オリジナルAIアプリを作る卒業課題付き
💰価格の目安
- 社会人:約174,900円〜(4週間プラン)
- 学割あり

講師の質が高く、自分一人では続けられない人におすすめ!
② Aidemy(アイデミー)
「AI特化の教材が勢ぞろい!実務に直結する内容を学べる」
- Python・機械学習・自然言語処理・AIアプリ開発など幅広い
- LINEで質問可能&キャリアサポート付き
- 「仕事で使えるAIスキル」がテーマなのでビジネス活用にも◎
💰価格の目安
- 3ヶ月コース:約330,000円前後(※キャンペーン時は割引あり)

現場で通用するスキルを身につけたい!」という社会人におすすめ!
ちょっとお高めだけど、転職支援や実績の豊富さを考えれば納得の内容だよ
③ Techbym(テックジム)|AI学習講座
僕のイチオシの講座です!僕も某サイトに出資してプログラミングを半年間習ったのですが、
「レッスンが週1だから早く次のことをしたいな…」
「雑談は多いし、教材を読むほうが学びになってしまっているなぁ。」
と感じながら勉強していました。しかし、プログラミングはもっと効率的に学べるはずです。そこで、Techgymさんの講座をお勧めします!
「理論と実践を行ったり来たりながら自分のペースでプログラミングが学べる。」
- 他にはない月額制なので、必要な期間や学ぶ内容を自分で決められる
- AIプログラミングの入門講座や、最新技術の解説もあり(エンジニアのサポート付き)
- 気になるテーマをつまみ食いできる感覚が魅力
💰価格の目安
- 入会金33000+月額22000

「高額な講座はちょっと…でも学びたい!」という人にぴったり!
すきま時間に気軽に学びつつ、講座内でゲームも作れるよ!
どのサービスを選べばいいの?というあなたへ【迷ったときのポイント】
正直、ここまで読んで
「結局どれにすればいいのか分からない…!」って思った人もいるかもです。
そんなときは、次の3つの軸で選んでみてください👇
あなたのタイプ | 選ぶべきサービス |
---|---|
プログラミング未経験。無料でやってみたい | Progate・Udemy(セール) |
ある程度やる気あり。本格的にスキルをつけたい | Aidemy・Techbym |
価格と期間を自分で決めて学びたい | Techbym |
まとめ:まずは「やってみる」が正解です
というわけで今回は、AIプログラミング初心者でも安心して始められる学習サービスを紹介しました!
「どれが一番いいか」よりも、まずは「何か始めてみる」ことが一番大事です。
興味のある講座から、ぜひポチッと一歩を踏み出してみてください✨
そして、この記事があなたの「AIを使って何か作ってみたい!」という気持ちを、
実際に“カタチ”にする第一歩になったら、めちゃくちゃ嬉しいです!
💡よかったらブックマークして、また見返してもらえると喜びます!
それでは、楽しいAIライフを!

Techgymさんが気に入った方向けにURLを貼っておきます!
コメント