
宿題の答え教えをAIに聞いてみよっと!
皆さんは、現在の子どもたちがAIをどれほど活用しているか知っていますか?

モバイル社会研究所は、約400名の親子から生成AIの活用率をアンケートにより回収しました。その結果、子どもの生成AI活用率は、成長と同時に親の活用率を超えることが分かりました。

また、文部科学省では生成AI導入の方針が立つなど、今後AIはより一般的なものになります。
※文部科学省:学校教育の指針を考える国際機関

さらに、数多くの企業の調査では、今後20年で49%の仕事がAIになると言われています。

今後の日本でもどんどんAIが生活に入ってくるのか
AIの勉強ってどんなメリットがあるの?
AI学習のメリット
では、AIを学習するのにはどんなメリットがあるのでしょうか?
メリット① ITに関わる職業の給料が高い

AIエンジニアの収入を他の職業と比較するために、地方公務員給料実態調査,job tag(厚生労働省),エンジニアファクトリー,doda(平均年収ランキング2024),アガルート,順天堂大学のデータをもとに比較してみました。
その結果,
●AI/ITに関わる職種:558万円~698万円
●ITとは関わらない職業:340万円~470万円
年間200万円ほど額が違います。同年齢だったとしても10年で2000万円の違いがあります!
仲の良い友達とでも、これほどまでに給料に差が出ることもあり得ます。重要なのは働く業界なのです!

日本の平均年収が426万だから、相当高級取りだね!
メリット② 誰にでもできる
皆さんはスポーツを習ったことはありますか?
スポーツの「上手・下手」は遺伝や身体的特徴が大きく関わります。

日本臨床スポーツ医学会などでも、スポーツはやはり遺伝的要素が大きく関わります。
それに対し,プログラミング(AI含む)学習は遺伝と関係なく、後からでも十分マスターできると言われています!
初心者がプログラミングを学習する際、左・右下前頭回(ブローカ野)の活動が活発になる。
この右下前頭回の活動は学習をするのが得意な部位なのです!
※大妻女子大学
メリット③ 最適な年齢が明らか

「この年齢ならここまでできる!」が確立されているのがプログラミングです!
後で紹介するおススメのプログラミング(AI)スクールも、人間の発達段階を考えたカリキュラムが編成されています!
AIが学べる場所
スクールで学んだあとの姿
どのスクールも質が高く、主に以下のような能力が手に入ります。
- ディープラーニングによってAIを作成(AIの道)
- データ分析で統計ができる(統計学の道)
- ゲームや業務自動化ができる(数学の道)
- サーバー運用や資格が取れる(資格の道)
- プログラミングを使って独立する(フリーランスの道)
AIを学べる場所①:Aidemy
★会社概要
株式会社Aidemyは資本金5100万円、設立からの経過年数10年の信頼できる会社です。
キャッチコピーは「未経験・文系から学ぶデータサイエンス講座」。
★対象年齢:何歳でもOK
★価格帯:3か月で528000円(105600円の給付金あり)
★特徴
基礎から確実に学べるためパソコンを触ったことがない人も十分学べる
就職で有利なIT資格が獲得できる
チャットサポートによって、24時間対応
★コース一覧
①AIアプリ開発講座:AIによるディープラーニングやスクレイピングなどアプリ開発に向けた知識を幅
広く学べます!
②データ分析講座:機械学習やデータ分析が学べます!
③自然言語処理講座:ディープラーニングや機械学習を深く学べます!
④E資格対策講座:E資格の獲得に向けて,ディープラーニングや機械学習の理論を学べます!
★口コミ

Aidemyを受講してみて、やはり独学では難しいなと感じました。 「,」ひとつ足りないだけで挫折することもあるので、気軽に質問できる環境は必要だと思います。 私のような環境の人は「才能がない」とか「若くない」とかを言い訳にして 「やらない理由」を作ってしまいがちだと思います。大抵は「できない」のではなく、 必要なことを「やらない」だけだと思います。

今回、プログラミングを学ぶのがほぼ初めてという状況からスタートしたのですが、 そんな自分でも簡単なデータ分析ができるんだな、という励みになりました。 データ分析については、売上予測など今の仕事でも活かせる部分がありそうで、 実務でも挑戦していきたいと思います。

Aidemyの登録は画像をクリック!

AIが学べる場所②:スタアカ(スタビジアカデミー)
★会社概要
資本金100万円,設立からの経過年数4年のわりと新しい会社です!
キャッチコピーは「AI/データサイエンス特化スクール」
★対象年齢:20~30歳
★価格帯:1280円/月~
★特徴
月額1280円でAI~アプリ開発,データの分析まで受講し放題。なんといっても安い!!!
アニメーション動画でわかりやすく解説されている
メンターを付けるか、付けずに一人で学べるかを選択可能!
★コース一覧(一部抜粋);全部で33コース!
①DX概要:DXとは何かを改めて深く学べます!
②Pythonでチャットボットをつくってみよう:文字通りPythonで実際にチャットボットを作ります!
➄統計学概要:信頼性のある分析をするための統計学を学べます!
⑦機械学習実装:Pythonを用いて、機械学習について実際の事例を扱ってプログラムできます!
⑧ディープラーニング:ディープラーニングについて理論と実践的な使い方が学べます!
⑨画像生成AIを使ってジェネラティブNFTを作ってみよう:生成AIで画像を作ってリリースします!
★口コミ

ひと言でいうなら、大正解でした。
「受けるor受けない」でA/Bテストできたとしたら、大きく異なる結果が出ていると思います(笑)。
具体的な成果としては、携われる案件の数が一気に増えました。
自分の周囲でデータ分析できる人材が自分以外にほぼいなかったこともあり、新規プロジェクトが立ち上がった際、自分にお声がかかる機会が圧倒的に増えました。

プログラミングスクールは、断片的な単発の知識を学ぶところが多いが、スタアカは体系立ててデータに対する考え方やビジネスにどうやってデータサイエンスを活用していけばよいか学べるプラットフォームになっていましたので非常に良い学びになりました。
またPythonだけではなくSQLを学ぶことができたのも非常に嬉しかったです。SQLはほぼ初めてでしたが、データサイエンス領域で利用するところだけのエッセンスを学ぶことができたので効率よく吸収できました。

スタアカをもっと知りたい人は画像をクリックしてね!

(3)ネオカレッジ
★会社概要
設立からの経過年数4年
「キャッチコピーは人生を変えるオンラインスクール」
★対象年齢:10~30歳 (学生が多め)
★価格帯:69800円 (買い切り)
★特徴
買い切りで他のプログラミングスクールと比べて価格が安い
➢プログラミングを習得するには最低3か月かかることを考えると、775円/月
無期限・回数無制限の無料サポート
動画教材でわかりやすく解説
★コース一覧
①プログラミングコース:時間にとらわれず働きたかったり、フリーランスになりたい人向けのコース
②動画編集コース:動画をプログラミングを用いて編集するコース
③デザインコース:ウェブサイトやウェブデザインを学びたい人向けのコース
★口コミ
口コミはサイトにのっていませんでした!

ネオカレッジをもっと知りたい人は画像をクリック!

5. まとめ:自分に合ったツールで楽しくAIを学ぼう!
AIを学ぶことは、将来の可能性を広げるための大きな第一歩です。
未来は、今日の「学び」から始まります。
ぜひ、あなたもAIの世界に一歩踏み出してみませんか?
引用・出典
モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp
文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20240725-mxt_jogai01-000037149_21.pdf
厚生労働省 job tag https://shigoto.mhlw.go.jp/User/
エンジニアファクトリー https://www.engineer-factory.com/media/career/1704/?utm_source=chatgpt.com
doda https://doda.jp/engineer/guide/it/059.html?utm_source=chatgpt.com
日本臨床スポーツ医学会 https://www.rinspo.jp/journal/2020/files/28-2/250-251.pdf?utm_source=chatgpt.com
Elena Macrides , Programming in early childhood education: A systematic review
Cornell University,A Systematic Review of Computational Thinking in Early Ages
文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf?utm_source=chatgpt.com
Xiaohua jia et al,Teaching Quality in Programming Education:
the Effect of Teachers’ Background Characteristics and Self-efficacy